忍者ブログ

ママ&プレママグッズ

ママ&プレママ用、キッズ&ベビー用のグッズを紹介しています♪

[PR]


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


  • 04/14/06:33

生後4ヶ月検診


生後4ヶ月検診に行ってまいりました^^v
娘はホトンド泣きもせず、いいこにして検診を受けてくれました。

4ヶ月検診はどんなことをするのか、というとですね。
用意するものは、住んでいる市などから送られてきた検診の受診票と母子手帳。
結構たくさんのお子さんを1箇所で検診なので、待ち時間等含め2時間ほどかかったりしますので、あかちゃんにミルクを飲ませている方は、ちょっと時間をみてまえもってあげておくとか、用意していくといいですね。
オムツの替えももちろん必要。(ま、お出かけ時に必要なものがあればOKです)
1体重&身長、胸囲、頭囲測定
         体重は、6165g
         身長は、61.7cm
         胸囲は、42.0cm
         頭囲は、39.7cm

  結果は母子手帳に書き込んでもらえます。
  娘は2500gで小さく生まれた割には、標準体型に育っているようです

2整形
  足の付け根、まーつまり股関節ですね。
  股関節がちゃんと動くかどうか、みたいなのをみてもらいます。
  なのでオムツまではずされてすっぽんぽんでおこないます
  (オムツはテープをはずしとくだけね。足の付け根が良くわかるように)
  あかちゃんはガニマタがふつうなのです。
  へんにすらっと伸びてるとかだと、股関節脱臼をうたがわれます。

3内診
  心音とか、お腹の音とか、きくんですかね?w
  聴診器もったセンセイがひととおりみてくださいました。
  このときに、何か気になることはないか聞かれますので、前もって気になることはまとめておきましょう。

4最後に、成長の目安などをチェックしながら、検診の結果などを話し、相談にも乗ってくれるコーナー。
  ○追視(動くものを目で追うかどうか)
  ○反射(耳が聞こえているかどうか、頭の後ろなどで音をならし、反応があるかを見る)
  ○首すわり(赤ちゃんをねかして、両手をそっと持ち、そおっと持ち上げたときに、赤ちゃんのアタマがいっしょについてくるかどうか。)
  ○うつぶせ(うつぶせたときにアタマをあげるかどうか)
  ○握るおもちゃなどを数分握っていられるか
  ○自分から興味をもって手をだすか
  ○あやすと声を出して笑うか
  などなど。
  当てはまらなくても、目安なのでそんなに気にする必要ないですけどね。

5まあついでなので、離乳食のお話。
  離乳食の始め方、進め方を丁寧にひととおり教えてくださいます。
  離乳食はまだ少し早いけど、そろそろ果汁や、ほうじ茶などでおっぱい以外の味ならしをはじめる時期だそうです。
  でも、胃腸の成長とか、そういうもんがついてくるコナイがあるので、5ヶ月なってからでも十分らしいから、うちは5ヶ月になってからはじめようとおもってます^^b

以上のような感じです。
一緒に検診をうけるあかちゃんがきになりますが、9/1生まれと、9/30生まれでは、ソウトウ成長に差ができるわけですね。なので、検診の結果あれもできない、これもできない、であっても、そんなには問題ナサソウです。
初めてのお子さんを検診に連れて行かれるさいには、同じ地域の、同学年になるお友達にたくさん出会えるきっかけだ~くらいの気概でどうぞ^^b
PR


お食い初め膳

お食い初め(おくいぞめ)


お食い初め

生まれた赤ちゃんが、百日か百二十日目に“初めて食べ物を口にする祝の儀”でありお食い初め(おくいぞめ)は、お子様の成長を願う日本の伝統文化です。
可愛いお子様が将来にわたって食べ物に困らない等の思いを込めて行います。

箸初め・箸揃え・箸立て・百日の祝い・真名初め・真名の祝い・魚味祝い・食い初め・箸初めなど、様々な呼び名があります。
うちの母は”ももか”(百日)とよびましたが、地域やなにかでいろいろ呼び名が違うようです。

祝膳の内容は、海のもの、山のものを満遍なく取り入れた縁起の良いお料理の数々。赤飯、尾頭付きの鯛など。それに加え、歯固めの石(梅干を代用する地域が多いそうです)。
実際に食べさせるのではなく、口元にちょんちょんっとつけ、食べさせる真似事をします。

食器は、普段使いのものを使用したり、離乳食が始まったら使えるように、子供用の食器セットを使用したり、後々の記念として “おくいぞめセット”を買って、“代々伝えていく宝の一つ”としているおうちもあるようです。
うちは、2人の子供がいますが、二人とも、離乳食用の子供食器セットを義母からプレゼントしていただきました。
お料理も、1人目は手作りのお料理でしたが、2人目はお食い初め膳というものを注文しました。
最近はこのような行事をおこなわない人も多いようですが、いろいろな方法がありますから、温かく、お子様の成長をねがうお祝い事ですので、ささやかにでも、やってあげるのはいかがでしょうか。



お七夜・命名


お七夜(命名)
赤ちゃんが生まれた日から7日目の夜に名前を決め、赤ちゃんの健やかな成長を願う、平安時代から続くお祝い事なんだそうです。
命名書を飾り、お赤飯や尾頭付きの鯛などのお祝い膳をいただきます。

現在は病院から退院する日がちょうどこのころのため、退院祝いを兼ねて行うことが多いようです。

命名書の書き方・飾り方(略式)
命名書は市販されています。正式には毛筆で書きますが、ペンで書いても、PCで印刷してもOK。
いまは、カラフルでかわいい命名書テンプレのあるサイトもあるので、市販のものを買う必要もないかも?
飾るところは、床の間や神棚の下。ない家は、ベビーベッドやベビー布団の枕もとの壁に貼ります。
1ヶ月間はっておき、その後は記念にとっておいてあげましょう。

略式の書き方⇒半紙の中央に、「命名」と書き、その下に赤ちゃんの名前を。右側にパパ(またはママ)の氏名と続柄、左側に生年月日を書きます。

たとえば、帝王切開の場合や、赤ちゃんやママの体調が悪く入院が長引いた場合、7日目にできないこともありますが、それはしかたのないことですね。退院してから都合のよい日を選んで、なるべく早めにお祝いしてあげるのがいいでしょう。
名前が決まったら7日目に命名書をパパに書いてきてもらって、産院のベッドの壁に貼ってもいいですね。
ただし、産院に貼ってもいいか確認してね。

テンプレサイト一例:http://www.taka.co.jp/download/word_dl/wpfd_me.htm

 



2006年新作!秋・冬物カステルバジャック KID’s コート


 ◆2006年新作!秋・冬物カステルバジャック KID’s コートポリエステル素材

こうやって商品の写真を見ると、ちょっと子供でも大きい子むけか?とおもいますが、3歳児のうちのこが着るとかわいいですよw(ええいおやばかめ)

あったかくてかわいくていいですねw

 

jc de castelbajac 美晃堂

 a953876cjpeg

 うちの坊ちゃんをモデルにしてみました。
お正月用にばあばが買ってくれたんですw

ばあばは百貨店でかっちゃったので、定価でしたが、、、
楽天で買えば、少し安く手に入るかも??