忍者ブログ

ママ&プレママグッズ

ママ&プレママ用、キッズ&ベビー用のグッズを紹介しています♪

[PR]


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


  • 04/05/22:08

お食い初め(おくいぞめ)


お食い初め

生まれた赤ちゃんが、百日か百二十日目に“初めて食べ物を口にする祝の儀”でありお食い初め(おくいぞめ)は、お子様の成長を願う日本の伝統文化です。
可愛いお子様が将来にわたって食べ物に困らない等の思いを込めて行います。

箸初め・箸揃え・箸立て・百日の祝い・真名初め・真名の祝い・魚味祝い・食い初め・箸初めなど、様々な呼び名があります。
うちの母は”ももか”(百日)とよびましたが、地域やなにかでいろいろ呼び名が違うようです。

祝膳の内容は、海のもの、山のものを満遍なく取り入れた縁起の良いお料理の数々。赤飯、尾頭付きの鯛など。それに加え、歯固めの石(梅干を代用する地域が多いそうです)。
実際に食べさせるのではなく、口元にちょんちょんっとつけ、食べさせる真似事をします。

食器は、普段使いのものを使用したり、離乳食が始まったら使えるように、子供用の食器セットを使用したり、後々の記念として “おくいぞめセット”を買って、“代々伝えていく宝の一つ”としているおうちもあるようです。
うちは、2人の子供がいますが、二人とも、離乳食用の子供食器セットを義母からプレゼントしていただきました。
お料理も、1人目は手作りのお料理でしたが、2人目はお食い初め膳というものを注文しました。
最近はこのような行事をおこなわない人も多いようですが、いろいろな方法がありますから、温かく、お子様の成長をねがうお祝い事ですので、ささやかにでも、やってあげるのはいかがでしょうか。

PR


コメントの投稿

+NAME+
+TITLE+
+FONT+
+MAIL+
+URL+
+COMMENT+
+PASS+
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

トラックバック


トラックバックURLはこちら