生後4ヶ月検診に行ってまいりました^^v
娘はホトンド泣きもせず、いいこにして検診を受けてくれました。
4ヶ月検診はどんなことをするのか、というとですね。
用意するものは、住んでいる市などから送られてきた検診の受診票と母子手帳。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
生後4ヶ月検診
結構たくさんのお子さんを1箇所で検診なので、待ち時間等含め2時間ほどかかったりしますので、あかちゃんにミルクを飲ませている方は、ちょっと時間をみてまえもってあげておくとか、用意していくといいですね。
オムツの替えももちろん必要。(ま、お出かけ時に必要なものがあればOKです)
オムツの替えももちろん必要。(ま、お出かけ時に必要なものがあればOKです)

体重は、6165g
身長は、61.7cm
胸囲は、42.0cm
頭囲は、39.7cm
結果は母子手帳に書き込んでもらえます。
娘は2500gで小さく生まれた割には、標準体型に育っているようです

足の付け根、まーつまり股関節ですね。
股関節がちゃんと動くかどうか、みたいなのをみてもらいます。
なのでオムツまではずされてすっぽんぽんでおこないます
(オムツはテープをはずしとくだけね。足の付け根が良くわかるように)
あかちゃんはガニマタがふつうなのです。
へんにすらっと伸びてるとかだと、股関節脱臼をうたがわれます。
内診
心音とか、お腹の音とか、きくんですかね?w
聴診器もったセンセイがひととおりみてくださいました。
このときに、何か気になることはないか聞かれますので、前もって気になることはまとめておきましょう。
最後に、成長の目安などをチェックしながら、検診の結果などを話し、相談にも乗ってくれるコーナー。
(オムツはテープをはずしとくだけね。足の付け根が良くわかるように)
あかちゃんはガニマタがふつうなのです。
へんにすらっと伸びてるとかだと、股関節脱臼をうたがわれます。

心音とか、お腹の音とか、きくんですかね?w
聴診器もったセンセイがひととおりみてくださいました。
このときに、何か気になることはないか聞かれますので、前もって気になることはまとめておきましょう。

○追視(動くものを目で追うかどうか)
○反射(耳が聞こえているかどうか、頭の後ろなどで音をならし、反応があるかを見る)
○首すわり(赤ちゃんをねかして、両手をそっと持ち、そおっと持ち上げたときに、赤ちゃんのアタマがいっしょについてくるかどうか。)
○うつぶせ(うつぶせたときにアタマをあげるかどうか)
○握るおもちゃなどを数分握っていられるか
○自分から興味をもって手をだすか
○あやすと声を出して笑うか
などなど。
当てはまらなくても、目安なのでそんなに気にする必要ないですけどね。
まあついでなので、離乳食のお話。
離乳食の始め方、進め方を丁寧にひととおり教えてくださいます。
○反射(耳が聞こえているかどうか、頭の後ろなどで音をならし、反応があるかを見る)
○首すわり(赤ちゃんをねかして、両手をそっと持ち、そおっと持ち上げたときに、赤ちゃんのアタマがいっしょについてくるかどうか。)
○うつぶせ(うつぶせたときにアタマをあげるかどうか)
○握るおもちゃなどを数分握っていられるか
○自分から興味をもって手をだすか
○あやすと声を出して笑うか
などなど。
当てはまらなくても、目安なのでそんなに気にする必要ないですけどね。

離乳食の始め方、進め方を丁寧にひととおり教えてくださいます。
離乳食はまだ少し早いけど、そろそろ果汁や、ほうじ茶などでおっぱい以外の味ならしをはじめる時期だそうです。
でも、胃腸の成長とか、そういうもんがついてくるコナイがあるので、5ヶ月なってからでも十分らしいから、うちは5ヶ月になってからはじめようとおもってます^^b
以上のような感じです。
でも、胃腸の成長とか、そういうもんがついてくるコナイがあるので、5ヶ月なってからでも十分らしいから、うちは5ヶ月になってからはじめようとおもってます^^b
以上のような感じです。
一緒に検診をうけるあかちゃんがきになりますが、9/1生まれと、9/30生まれでは、ソウトウ成長に差ができるわけですね。なので、検診の結果あれもできない、これもできない、であっても、そんなには問題ナサソウです。
初めてのお子さんを検診に連れて行かれるさいには、同じ地域の、同学年になるお友達にたくさん出会えるきっかけだ~くらいの気概でどうぞ^^b
初めてのお子さんを検診に連れて行かれるさいには、同じ地域の、同学年になるお友達にたくさん出会えるきっかけだ~くらいの気概でどうぞ^^b
PR
- トラックバックURLはこちら