[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
端午の節句★五月人形

いくらかって?⇒11万4,100円
佳月作 五月人形No.26 子供着用兜高床飾り 【送料無料】

←もっと高いの発見。
ガラスケースとかじゃないですから、もちろんコレくらいはしますよね、、^^;
送料無料【五月人形】【着用鎧・兜飾り】兜35号平飾り【07328野球5】
端午の節句★鯉のぼり&五月人形特集
もうすぐ端午の節句ですね。
男の子がお生まれになったお宅では、初節句のための五月人形や鯉のぼりを準備しなくては^^b
うちには3歳の男の子がおりますが、今は兜や鯉のぼりも小さめのものが、、、多いようですね。
うちはかなり小さな、金太郎人形にしました。
ちいさなアパートで、鯉のぼりもかっていません。
でも、本当は、物心ついた今頃から、鯉のぼりをほしがる時期でしょうね、、^^;
今年は買うか、、、来年はかうか、、、と思案しつつ、毎年が過ぎていきます。
明日は特集の中から、気に入った五月人形など紹介してみますね。
え?まてない?
待てない方は、↑のバナーから楽天でどうぞ^^b
予防接種:三種混合 初期追加
予防接種:三種混合 初期追加
三種混合というのは、ナニの予防注射かといいますと、
ジフテリア、破傷風、百日せきの予防接種です。
三種混合は、満6ヶ月になるころから、第1期として、初回接種3回、その後1年~1年半たってから、追加接種を1回うけます。
だいたいのスケジュールとしては、
初期1回目
↓
(4週間~8週間後)2回目
↓
(4週間~8週間後)3回目
↓
(1年~1年半後)追加接種
なのですが、、
うちの長男は
0歳8ヶ月、6/28に初期1回目
0歳10ヶ月、8/23(役8週後)に2回目
0歳11ヶ月、9/13(4週間後)に3回目
3歳5ヶ月、2/7(2年5ヶ月後)に追加接種
^^;;;;
1年も忘れてたことになります
ええ、すっかりさっぱり。
1歳になった年の年末に風疹と麻疹がおわって、一連の乳幼児の予防接種が一段落しますので、そのまま気を抜いていたんですね、、、
皆さん忘れてませんか?気をつけましょう~
そういえば、3歳から受けられる日本脳炎ってのもあるんですが、、、、現在あまりオススメしていない、、、とかいう微妙な状態にあるため、うけておりません。
蚊の多い地域や国外へ行かれる方は受けておいたほうがいいかも知れませんが、何かリスクがあるようですね、、、。
長男の次の予防接種は、、、
再来週くらい。”おたふくかぜ”です。
これは、おとこのこは特に受けておいたほうがよさそう、、、なはなしを聞きました。
大変なんだそうです。
実費ですが^^;;
でも、きちんと受けておこうとおもいます。
水疱瘡はどうしようかな、、、、ナヤムトコロだ
おひなさま・雛人形(桃の節句・ひなまつり)
雛人形は準備されましたか?
うちの娘も初節句になるので、おばあちゃまに買っていただきました^^
いまのおうちでは大きなものは飾れない、でもやっぱり持たせてあげたいですよね。
わたしは自分がおひなさま買ってもらえなかったので、よけいかもしれませんが^^
本物を見て、ともおもいますが、あちこち行ってみて回るのは大変。
足も疲れるし、精神的にも、、、、とちゅうで、もうこれでいいやっって買っちゃうの、、、はあんまりじゃないですか?
やっぱりネット(楽天)で探すほうがじっくりさがせますよね^^
【送料無料・手数料無料】雛人形親王飾り わかな
ちょっとやわらかい色の親王飾りです。
桃の節句らしく、桃色。かわいいですよね。
価格は105,105円です。
人形屋 ばぶちゃん
ほんとうに手狭なの~ってひとには、こういうのもあるんですよ
◆2007年新作ひな人形◆全商品にプレゼント付♪雛人形 【大里 彩 作】額飾り木目込人形 【No....
額飾りになっていて、なかのお人形も木目込なので、手入れもしやすいですね。
額飾りのお値段は50,700円。お手ごろ^^
家具のhinode
江戸木目込のお雛様は表情がやわらかい感じがしますね。
うちのおひなさまは、江戸木目込人形なんですよ^^
落ち着きがあって、上品^^
これ、すごくお奨めです♪

予防接種:BCG
子供が生まれたら、3ヶ月目くらいから、予防接種スケジュールがはじまります。
BCG:(結核予防)、ポリオ、三種混合、風疹、麻疹、おたふく(任意)
3ヶ月を過ぎると受けられる予防接種で、早めに受けて起きたいのがBCG。
私たち、”親”の年代の人が、こどものころには、ツベルクリン反応検査をうけて、その後BCGだったのですが、現在はイキナリBCGです。(3年前はまだツベルクリン反応検査やってました)
手順はカンタン、BCGの予防接種の申込書に書き込み
⇒熱を測る
⇒番号もらって待つ
(左腕にBCGなので、みてもらうまえに肩から、うでを脱いでおいてね~といわれる)
⇒センセイ(お医者様)が診察(体調が悪くないかどうか)
⇒予防接種しますか?の再確認に、署名。
⇒BCG接種(ハンコを2つぎゅ~~と)
⇒接種した部分が乾くまで服を着せずにまつ。
⇒かわいたら、おしまい^^b
1ヶ月ほどして、BCG接種のあとに、膿がでてきたり、かさぶたになったりしますが、これは正常な反応なのだそうですので、安心してくださいね。
なるべく、幹部はさわらない&こすらないようにしましょう。
もし膿がでてひどそうなら、消毒はOKですが、軟膏とかはぬってはいけないようですよ。
きになるなら、小児科へいって見てもらいましょうね。